エプソムパック
配合成分とその安全性・特徴をご紹介します
| 水 | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | 化粧品のベースとして最も多く使われる成分。刺激性やアレルギーの心配がほとんどありません。 |
| 安全性の要点 | 化粧品に広く使用されており、SDSにて一般的な使用条件で安全性が示されています。 |
| 分類 | 天然成分 |
| 主な効果 | 主に溶媒として使用され、水溶性の有効成分を溶解させる役割を果たします。 |
| 効果 | |
| 目的 | 溶剤 |
| BG(ブチレングリコール) | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | トウモロコシやサトウキビから作られる保湿成分で、敏感肌でも使いやすいです。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、BGは経口・経皮急性毒性が低く、皮膚・眼刺激性は軽度にとどまります。 変異原性・発がん性・生殖毒性の懸念は示されていません。国際的に化粧品の保湿成分として広く使用されており、 通常の化粧品濃度で皮膚刺激性が低く一般的な使用条件で安全性が示されています。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 保水力があり、肌をみずみずしく保つ効果やが期待できます。雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。 |
| 効果 | 保湿作用 |
| 目的 | 溶剤・防腐補助 |
| グリセリン | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | 植物油(ヤシ油、バーム油など)を分解すると得られる天然成分です。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき経口・経皮・吸入の各経路での急性毒性は総じて低いとされています。 皮膚・眼刺激は原料状態や高濃度で生じることがありますが、通常の化粧品濃度では刺激性は低く、安全性は総合的に良好です。 発がん性・生殖毒性・特定標的臓器毒性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 化粧品の保湿成分として国際的に広く使用実績があります。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 肌のうるおいを保ち、乾燥による肌荒れを防ぐ効果が期待できます。 |
| 効果 | 保湿作用 |
| 目的 | |
| イノシトール | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | 米糠などから作られた保湿成分で、ビタミン様物質の一種といわれています。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき経口・経皮・吸入の各経路での急性毒性は総じて低いとされています。 SDSに基づき急性毒性および皮膚・眼刺激に関する大きな懸念は示されていません。 通常の化粧品濃度では安全性は総合的に良好です。 発がん性・変異原性・生殖毒性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 医薬・食品・化粧品での広い使用実績があります。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 肌の油分と水分のバランスを整えることで、肌のうるおいを守る効果が期待できます。 |
| 効果 | 保湿作用 |
| 目的 | |
| 加水分解ローヤルゼリータンパク | |
|---|---|
| 安全性 | 安全(アレルギーに注意) |
| 由来・特徴 | ハチ由来のローヤルゼリーを加水分解した成分で、食品・化粧品での長年の使用実績があります。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき経口・経皮・吸入の各経路での急性毒性は総じて低いとされています。 SDSに基づき急性毒性および皮膚・眼刺激に関する大きな懸念は示されていません。 通常の化粧品濃度では安全性は総合的に良好です。 発がん性・変異原性・生殖毒性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 医薬・食品・化粧品での広い使用実績があります。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 肌にうるおいを与え、荒れを防ぐ効果が期待できます。 |
| 効果 | 保湿作用・整肌 |
| 目的 | |
| ペンチレングリコール | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | トウモロコシの芯やサトウキビの発酵で生成される成分で、世界的に広く使用されています。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、原料(原体)では眼に対する強い刺激区分(GHS)に該当しますが、 通常の化粧品配合濃度では刺激リスクは概して低く、安全性は総合的に良好とされています。 経口・経皮・吸入の急性毒性は総じて低いとの報告が多く、 皮膚刺激・感作、変異原性・発がん性についても入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 保湿および防腐設計を助ける目的で広く用いられます |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 肌のうるおいを守り、有効成分の浸透を助ける働きや雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。 |
| 効果 | 保湿作用 |
| 目的 | 防腐補助 |
| ナイアシンアミド | |
|---|---|
| 安全性 | 安全(濃度による) |
| 由来・特徴 | サトウキビやトウモロコシなど植物由来原料から製造された天然由来のビタミンB3の一種で、水溶性のビタミンです。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき経口・経皮の急性毒性は低いとされています。 原料状態(高濃度・粉体)では強い眼刺激の区分(GHS)に該当するため、眼への接触は避けてください。 通常の化粧品濃度では安全性は総合的に良好で、ナイアシンアミド(ビタミンB3)として国際的に広く使用実績があります。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 肌のうるおいやハリを守りながら、毛穴やくすみをケアし、乾燥や外的刺激に負けない健やかな肌へ導きます。 |
| 効果 | 保湿作用・整肌 |
| 目的 | |
| 乳酸ナトリウム | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | トウモロコシやサトウキビなどの植物由来デンプンを乳酸菌で発酵させてつくられた乳酸をナトリウム塩にして安定化させた原料です。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき通常の化粧品濃度での皮膚・眼刺激は概して低いとされています。 変異原性については入手可能な試験・レビューで陰性の報告が中心です。 生分解性は高いとの報告が多く、環境への影響は比較的低いと評価されています。 食品添加物・化粧品原料として国際的に広く使用実績があります。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 肌のうるおいを守りながら、やさしく整える働きがあります。 |
| 効果 | 保湿作用・pH調整 |
| 目的 | |
| 乳酸桿菌発酵液 | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | 大根などの植物由来成分を乳酸菌で発酵させて得られた天然由来の防腐・整肌成分です。トウモロコシやサトウキビ由来の糖質を基に作られています。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、乳酸桿菌発酵由来の原料を精製して得られる成分です。 通常の化粧品配合濃度では皮膚・眼刺激や感作、変異原性のリスクは概して低く、安全性は総合的に良好と評価されています。 生分解性に関する報告も多く、環境負荷は比較的低いとされています。製品の清潔さを保つ設計や整肌目的で用いられます。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 乳酸桿菌が発酵の過程で産生する抗菌ペプチドによって、グラム陽性菌・陰性菌・真菌(カビ・酵母)などの微生物の繁殖を抑えます。 |
| 効果 | 保湿・整肌 |
| 目的 | 防腐作用 |
| 硫酸マグネシウム | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | エプソムソルトの主成分。原料は海水や鉱物に含まれるマグネシウム塩などの天然由来ミネラルで、抽出後にろ過・結晶化などの工程を通して不純物を取り除き、安定した品質に精製しています。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、急性経口毒性は総じて低いとされています。 皮膚・眼刺激は原料状態や高濃度で生じ得ますが、通常の化粧品濃度では刺激性は低く、安全性は総合的に良好です。 感作・発がん性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 入浴料や化粧品で国際的に広く使用実績があり、一般的な使用条件での安全性が示されています。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 保水効果があり、肌をなめらかに整えたり、温浴効果を高めて体をじんわり温めてくれる働きがあります。 |
| 効果 | 保湿作用・整肌・保温効果 |
| 目的 | |
| ポリクオタニウム-51 | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | 生体組織との親和性が高く、アレルギー反応が起こりにくい性質を持っており、長年の使用実績があります。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、ポリクオタニウム-51の急性毒性は総じて低いとされています。 通常の化粧品配合濃度では、皮膚・粘膜刺激や感作のリスクは概して低く、安全性は総合的に良好です。 変異原性・発がん性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 生体親和性に配慮した高分子保湿ポリマーとして、化粧品で広く使用実績があります。 |
| 分類 | 合成成分 |
| 主な効果 | ヒアルロン酸の2倍の保湿力を持つ成分で、肌に潤いの膜を作り、乾燥や刺激物質から、肌を守る効果が期待できます。 |
| 効果 | 保湿作用・エモリエント |
| 目的 | |
| PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム) | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | Lーグルタミン酸から導かれる天然系湿潤剤です。もともと皮膚に存在する成分です。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、PCA-Naの急性毒性は総じて低いとされています。 皮膚・眼刺激および感作のリスクは、通常の化粧品使用濃度では概して低く、安全性は総合的に良好です。 変異原性・発がん性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 保湿・水分保持成分として化粧品で広く使用実績があります。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 乾燥から皮膚を守り、潤い・柔軟性を与え、みずみずしい健康な皮膚の状態を維持します。 |
| 効果 | 保湿作用・整肌 |
| 目的 | |
| アカツメクサ花エキス | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | アカツメクサの花の抽出物で、ハーブエキスとして世界的に利用されています。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づきGHS分類上、主要な危険有害性について大きな懸念は示されていません。 急性毒性および皮膚刺激のリスクは総じて低いとされています。 原料状態や高濃度では軽度の眼刺激が生じ得るため、眼への接触は避けてください。 通常の化粧品濃度では安全性は総合的に良好です。構成成分はいずれも国際的に化粧品原料として広く使用実績があります。 |
| 分類 | 天然成分 |
| 主な効果 | イソフラボンを含み、肌にうるおいを与えて、ハリ・弾力感のある肌へ導きます。乾燥や肌荒れを防ぎます。 |
| 効果 | エイジングケア・整肌 |
| 目的 | |
| レシチン | |
|---|---|
| 安全性 | 安全 |
| 由来・特徴 | 大豆やひまわりの種子からとれる成分で、長年の使用実績があります。 |
| 安全性の要点 | SDSに基づき、レシチンはGHS分類上、主要な危険有害性について大きな懸念は示されていません。 急性毒性は総じて低く、皮膚・眼刺激や感作、変異原性・発がん性・生殖毒性についても入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 通常の化粧品使用濃度では安全性は総合的に良好です。 |
| 分類 | 天然由来成分 |
| 主な効果 | 水と油を均一に混ぜて製品を安定化し、肌の保湿やバリア機能をサポートします。 |
| 効果 | 保湿 |
| 目的 | 乳化剤 |
注記(当社の安全情報の考え方) 当社は、原料SDS(安全データシート)や公的データベースを確認し、消費者の方にもわかりやすい形で成分の安全要約を掲載しています。表示している「安全」は、通常の化粧品の使い方と一般的な配合範囲で「強い健康リスクが示されていない」ことを意味します。













