プロテクトプラス
クリーンクリーム

配合成分とその安全性・特徴をご紹介します

(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
シクロペンタシロキサン
安全性 安全
由来・特徴 国際的に化粧品で広く使われ、通常濃度では刺激性が低く安全とされています。
安全性の要点 公的データや原料資料に基づき、通常の化粧品濃度では、急性毒性・皮膚/眼刺激および感作のリスクは総じて低く、安全性は総合的に良好とされています。 変異原性・発がん性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 シリコーン系原料として感触改良や保護目的で広く使用実績があります。
分類 合成成分
主な効果 水分蒸散を防ぎながら小じわや毛穴を目立ちにくくし、クリームやジェルの質感を整える役割を持っています。
効果 エモリエント
目的 溶剤・感触改良剤
ミツロウ
安全性 安全
由来・特徴 ミツバチの巣から得られる蝋を精製したもので食品・医薬品にも利用されています。
安全性の要点 ミツバチ由来のロウを清浄品として使用しています。通常の化粧品濃度では、急性毒性や皮膚刺激のリスクは概して低く、安全性は総合的に良好とされています。 原料状態や高濃度では眼刺激が生じ得るため、眼への接触は避けてください。感作・発がん性・変異原性・生殖毒性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 ハチ由来成分に敏感な方はご注意ください。
分類 天然成分
主な効果 肌表面に膜をつくることで水分を保持する効果や乾燥や外部刺激から肌を守る保護成分としての効果も期待できます。
効果 エモリエント
目的 増粘剤
マカデミアナッツ油
安全性 安全
由来・特徴 マカダミアの実から得られる植物油で食品・化粧品で長年利用されています。
安全性の要点 SDSに基づき、マカデミアナッツ油はGHS分類上、主要な危険有害性について大きな懸念は示されていません。 急性毒性・皮膚刺激・感作、変異原性・発がん性のリスクは通常の化粧品濃度では概して低く、安全性は総合的に良好とされています。 植物由来の油脂を精製して使用しており、化粧品で広く使用実績があります。ナッツ由来成分に敏感な方はご注意ください。
分類 天然成分
主な効果 皮脂に近い成分を含むためはじみやすく、乾燥を防ぎしっとりと柔らかい肌へ導きます。
効果 エモリエント
目的
カルナウバロウ
安全性 安全
由来・特徴 カルナウバヤシの葉から得られる植物性ワックスで食品や化粧品に長年使用されています。
安全性の要点 天然のカルナウバヤシ葉由来の植物ロウで、通常の化粧品配合濃度では、急性毒性・皮膚刺激・感作、変異原性・発がん性について 入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されておらず安全性は総合的に良好です。 固体ロウとして物理的・酸化安定性に優れるとされ、生分解性に関する報告も多く、環境負荷は比較的低いと評価されています。
分類 天然成分
主な効果 肌表面に薄い膜を作ることで、乾燥から肌を守ります。また、製品にほどよい固さやツヤを与え、なめらかな塗り心地を保つ役割もあります。
効果 エモリエント
目的 感触改良剤
トコフェロール
安全性 安全
由来・特徴 大豆、菜種などの植物油脂から抽出されるビタミンEの一種で食品としても利用されています。
安全性の要点 SDSに基づき、トコフェロール(ビタミンE)はGHS分類上、主要な危険有害性について大きな懸念は示されていません。 経口急性毒性は総じて低く、皮膚・眼刺激および感作のリスクも通常の化粧品濃度では概して低く、安全性は総合的に良好です。 変異原性・発がん性・生殖毒性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 脂溶性ビタミン成分として化粧品で広く使用実績があります。
分類 天然由来成分
主な効果 肌を酸化から守り、血行を促していきいきとした肌に整える効果が期待できます。
効果 整肌
目的
カプリル酸グリセリル
ウンデシレン酸グリセリル
リシノレイン酸グリセリル
安全性 安全
由来・特徴 ヤシ油やヒマシ油などの天然由来成分からできた保湿成分で長年の使用実績があります。
安全性の要点 公的データや原料資料に基づき、いずれの成分も通常の化粧品配合濃度では安全性は総合的に良好と評価されています。 急性毒性・皮膚刺激・感作、変異原性・発がん性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 本処方は保湿を目的としつつ、適切な防腐設計により清潔さを保つよう設計されています。
分類 天然由来成分
主な効果 肌をしっとり保ちながら、雑菌の繁殖を抑え化粧品を清潔に保つ働きがあります。
効果 保湿作用
目的 抗菌・防腐作用

注記(当社の安全情報の考え方) 当社は、原料SDS(安全データシート)や公的データベースを確認し、消費者の方にもわかりやすい形で成分の安全要約を掲載しています。表示している「安全」は、通常の化粧品の使い方と一般的な配合範囲で「強い健康リスクが示されていない」ことを意味します。