エプソムウォッシュ

配合成分とその安全性・特徴をご紹介します

硫酸マグネシウム
安全性 安全
由来・特徴 エプソムソルトの主成分。天然由来のミネラル成分を精製して使用しています。
安全性の要点 SDSに基づき、急性経口毒性は総じて低いとされています。 皮膚・眼刺激は原料状態や高濃度で生じ得ますが、通常の化粧品濃度では刺激性は低く、安全性は総合的に良好です。 感作・発がん性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 入浴料や化粧品で国際的に広く使用実績があり、一般的な使用条件での安全性が示されています。
分類 天然由来成分
主な効果 保水効果があり、肌をなめらかに整えたり、温浴効果を高めて体をじんわり温めてくれる働きがあります。
効果 保湿作用・整肌・保温効果
目的
塩化マグネシウム
安全性 安全
由来・特徴 海由来のミネラルで、食品や医薬品にも利用されています。
安全性の要点 SDSに基づき、GHS分類上、主要な危険有害性について大きな懸念は示されていません。 急性毒性は総じて低く、皮膚・眼刺激や感作のリスクも通常の化粧品濃度では概して低く、安全性は総合的に良好です。 無機塩成分として化粧品で広く使用実績があります。
分類 天然由来成分
主な効果 肌の水分を保ち、角質をやわらかく整える効果が期待できます。
効果 保湿作用
目的
グリセリン
安全性 安全
由来・特徴 植物油(ヤシ油、バーム油など)を分解すると得られる天然成分です。
安全性の要点 SDSに基づき経口・経皮・吸入の各経路での急性毒性は総じて低いとされています。 皮膚・眼刺激は原料状態や高濃度で生じることがありますが、通常の化粧品濃度では刺激性は低く、安全性は総合的に良好です。 発がん性・生殖毒性・特定標的臓器毒性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 化粧品の保湿成分として国際的に広く使用実績があります。
分類 天然由来成分
主な効果 肌のうるおいを保ち、乾燥による肌荒れを防ぐ効果が期待できます。
効果 保湿作用
目的
安全性 安全
由来・特徴 米糠などから作られた天然成分で肌への刺激性が低いです。
安全性の要点 SDSに基づき経口・経皮・吸入の各経路での急性毒性は総じて低いとされています。 SDSに基づき急性毒性および皮膚・眼刺激に関する大きな懸念は示されていません。 通常の化粧品濃度では安全性は総合的に良好です。 発がん性・変異原性・生殖毒性についても、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 医薬・食品・化粧品での広い使用実績があります。
分類 天然由来成分
主な効果 肌の油分と水分のバランスを整えることで、肌のうるおいを守る効果が期待できます。
効果 保湿作用
目的
炭酸マグネシウム
安全性 安全
由来・特徴 天然鉱石などから得られる白い粉状の成分で、食品や医薬品にも利用されています。
安全性の要点 SDSに基づき、炭酸マグネシウムはGHS分類上、主要な危険有害性について大きな懸念は示されていません。 急性毒性は総じて低く、皮膚刺激・感作、変異原性・発がん性についても入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 通常の化粧品濃度では安全性は総合的に良好です。無機塩として物理・化学的に安定で、化粧品で広く使用実績があります。
分類 天然由来成分
主な効果 角質のざらつきを和らげて肌を整えたり、余分な皮脂や汚れを吸着する効果が期待できます。
効果 整肌
目的 吸収剤
グルコン酸ナトリウム
安全性 安全
由来・特徴 ブドウ糖などの糖を微生物発酵させて得られる成分で、発酵由来で長年の使用実績があります。
安全性の要点 SDSに基づき、GHS分類で非危険物質に該当し、 急性毒性・皮膚刺激性・眼刺激性・感作性・変異原性・発がん性のいずれも報告されていません。 通常の化粧品配合濃度での使用においては、安定性が高く、皮膚刺激や毒性の懸念はなく、安全に使用できる無機有機塩成分です。
分類 天然由来成分
主な効果 金属イオンを封じて酸化や変色を防ぎ、製品を安定化。肌の清浄感を高める補助として配合されています。
効果 保湿作用
目的 キレート作用・安定化
フェノキシエタノール
安全性 安全(濃度による)
由来・特徴 日本やEUで認可されている防腐成分。各国の基準内の濃度で配合し、一般的な使用条件で安全性が示されています。
安全性の要点 SDSに基づき、フェノキシエタノールの経口急性毒性は総じて低いとされています。 原料状態や高濃度では皮膚・眼刺激が生じ得ますが、化粧品では通常は低濃度で用いられ、安全性は総合的に良好です。 変異原性・発がん性・生殖毒性については、入手可能な公的レビューで明確な懸念は示されていません。 生分解性に関する報告が多く、環境負荷は比較的低いと評価されています。
分類 合成成分
主な効果 化粧品を清潔に保ち、雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
効果
目的 防腐・抗菌作用
乳酸
安全性 安全(濃度による)
由来・特徴 乳酸菌などによる発酵で生成される成分で、食品や発酵由来で長年の実績があります。
安全性の要点 SDSに基づき、乳酸は強酸性で、高濃度や原料状態では皮膚・眼に腐食性・強い刺激を示し得ます。 一方、化粧品ではpHや濃度を適切に調整した通常の配合範囲で用いられ、安全性は総合的に良好と評価されています。 pH調整剤・角質をやわらげる目的で広く利用されています
分類 天然由来成分
主な効果 角質をやさしく整え、肌のうるおいを保つ効果が期待できます。
効果 角質柔軟化・保湿作用・pH調整
目的

注記(当社の安全情報の考え方) 当社は、原料SDS(安全データシート)や公的データベースを確認し、消費者の方にもわかりやすい形で成分の安全要約を掲載しています。表示している「安全」は、通常の化粧品の使い方と一般的な配合範囲で「強い健康リスクが示されていない」ことを意味します。